クコの実は英語でLycium chinenseやChinese wolfberryなどといい、いずれも「中国」を表す語が含まれています。 日本ではクコの実といったりゴジベリーといったりします。 実際、クコの実といえば中華…
クコの実の効能!食べ方(ヨーグルトなど)や戻し方、摂取量は1日何粒が良い?

クコの実は英語でLycium chinenseやChinese wolfberryなどといい、いずれも「中国」を表す語が含まれています。 日本ではクコの実といったりゴジベリーといったりします。 実際、クコの実といえば中華…
紫蘇は漢方で薬膳としても使われているほど栄養価の高く、様々な効能が期待できるというのをご存知ですか? 日本でも花粉症などのアレルギー緩和の効能があり、肝臓にも効果があるという噂で、健康食品として注目されています。 様々な…
昔から健康によいとされる白湯。 簡単に作れ、ただのお湯に見えるのに何が一体すごいのか、どんな効果があるのか、どのくらいの温度が適切なのか。 はたまた、寝る前や朝などいつ飲むのが効果的なのか・・・ 今回は『白湯の効果、どの…
クスクスをご存知ですか?なかなか聞き慣れないですよね。 クスクスとは小麦粉から作られたもので北アフリカを発祥とし、さまざまな国で食べられています。 日本でいうごはん(白米)にあたる料理・食材です。 日本ではあまり馴染みが…
近年、海外では和の食材や飲み物がブームになってきています。今、茶道でおなじみの「抹茶」が美容や健康に効果が高いスーパーフードとして注目され始めているのをご存知ですか? 抹茶の栄養と効果はこちらの記事をチェック! 抹茶の栄…
白米よりも栄養価が高く、健康や美容、アンチエイジングにも効果があると最近話題になっている「赤米」をご存知でしょうか? 赤米は米糠の部分にタンニンという成分を含んでおり、それが影響してその名の通り赤みを帯びている米です。赤…
みなさん、こんにちは。 生姜を食べると体がま温まりますよね。 漢方では万能薬と言われている生姜。 生姜によって血行が良くなることで、美肌効果や便秘、風邪予防、咳や喉の炎症にも効果があり、声を使った仕事をしている方も飲まれ…
アーモンドミルクをご存知ですか? ミルクといえば牛乳や豆乳を想像しますが、アーモンドミルクはミルクといえど乳製品ではありません。アーモンドと水から作られています。 アメリカではセレブが飲んでいることで話題になり、豆乳より…
一時期、「酒粕ダイエット」なんていうものも流行り、酒粕は健康、美容には欠かせない食材として有名となりました。 しかし、よくよく考えてみると酒粕はお米が原料です。 それなら結構カロリーも高いはずですし、糖質もたっぷり含まれ…
みなさん、「いちじく」という名前はご存じだと思いますが、食べたことはありますか? スーパーでたま~に見かけるけど、食べ方が分からないし・・・ と思ってついつい素通りしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし…